相談支援事業所 つづれおり

明るく、たのしく、のびやかに、豊かで幸せな生活ができるようお手伝いいたします。相談は無料です。

おしらせ
2023.01.21 2023年 新春に思うこと  “死”について
2022.01.05 2022年 新春の挨拶 ~ケアするということは、~
2021.11.19 違っていること、そして「意味あること」        ~コロナ下での訪問看護~
More
パンフレットをダウンロード

つづれおりってなあに?

障害福祉サービス等の利用を希望する、障がいのある方やその家族に対し、地域で安心した生活、夢を持った生活の実現に向けて、最も適切なサービスの組み合わせ等について検討し、トータルプランからサービス等利用計画を作成する相談支援事業所です。
「つづれおり」という名前には、縦糸と横糸を編み合わせ、様々な色の糸で織り成す美しい模様のように、人との関わりを通して、豊かな人生を送ってほしい、という願いを込めています。


ご利用できる方

  • 精神障がい者(18歳未満の方も含む)
  • 障がい児

ご利用地域

  • 府中市を中心に他25市とします

相談内容

どんなお悩みもご相談ください
相談支援専門員※が福祉サービス利用についての情報提供や助言・連絡調整、専門機関の紹介など、幸せな地域生活が送れるようお手伝いいたします。お気軽にご相談下さい。

※相談支援専門員とは、福祉、保健、医療、就労などの分野にて相談支援業務等の実務経験があり、東京都の実施する「相談支援従事者研修」を受講した者です。

例えばこんな相談

  • 仕事をしたいけど…
    →就労のための訓練する場所のご紹介など
  • どんな福祉サービスがあるのか知りたい
    →年金や保健・医療等の公的機関のご利用のお手伝いなど
  • 友達や相談相手がほしい
    →趣味活動ができる場所・仲間づくりの場のご紹介など
  • ひとりで暮らしたい
    →グループホーム等のご紹介など
  • 誰かに家の中のことを手伝ってほしい
    →ヘルパーのご紹介など

支援サービスを受けるまでの流れ

  1. 計画相談支援の申請書を市役所へ提出します。
  2. 希望する特定相談支援事業所へ直接出向き、利用計画の作成の申込み・契約をします。
  3. ご利用者様のご自宅等へ訪問。
  4. 作成したサービス等利用計画案等、必要書類を市役所へ提出します。
  5. 提出された利用計画案と合わせた上でサービスの支給決定がされます。
  6. ご利用者様または特定相談支援事業者が内容を見て、障害福祉サービス事業所を決定します。
  7. ご本人を含め、関係機関と共に内容等を確認をする機会を持ちます。
  8. 市役所へ利用計画を提出します。
  9. ご自宅等を訪問し、サービスの利用状況の確認(モニタリング)をします。必要に応じてサービスの見直し(計画の変更)を行います。
  10. 支援サービスの利用開始

※サービス等利用計画作成費は全額給付となるため、自己負担はございません。
※上記の流れは実際と異なる場合もございます。


まずはお気軽にお電話ください。ご相談は無料です。

042-319-0697

  • 受付時間:月曜日~金曜日 9時~17時
  • 休業日:土・日・祝休、12/29~1/3、夏期休5日間