2022年 新春の挨拶 ~ケアするということは、~

                      訪問看護ステーション風  所長 土屋秀則

 昨年は、コロナ禍の最前線でリスクを負って頑張っている看護師や介護職員・保育士の労働報酬が他の一般の労働に比べると低いという問題が盛んに報道で言われました。
 私も強く実感しています。報酬が低いことで担い手が減り、現場は過重労働となります。私たち訪問看護も例外ではありません。ケアの仕事が所々で崩壊してきています。

 私は昨年、ケアを取り巻く困難の中で、“ケアするということはどういうことか”を考えてきました。その観点は、報酬とは大いに関係していますが、しかし、違った角度からのものでした。
 私たちは、心に病気を持った方たちに対して、症状が良くなるようにまた生活が上手くいくようにケアを差し上げています。私は、そのケアというものが、人間として、また人間社会の中でどのような意味があることなのか、もう一度考えました。

 そのなかで、昨年夏頃に気が付いたことがあります。それは、コロナ禍にあっても、“何か職員が変わってきているな。風のチームが良くなっているな”ということでした。
 私たち職員は、一人ひとりは色々な面で不足している部分や苦手な部分を持っています。その上、コロナ禍によって仕事に荷重が掛かってもいました。しかし、全員が一途に、また助け合って仕事をすることが出来ていました。大変な問題があっても、何とかなるかもしれないという可能性を見出し、利用者さんが少しでも上手くいくようにまた幸せに近づくようにケアを続けてきました。
 普段から多くの困難がある仕事ですが、職員は仕事を続けてくれています。そして、ケアの仕事を通して心が変わってきているように見えます。幾分心が純粋になったというか、私自身、ケアの仕事を通して好きな自分に出会って来ているような気がします。
 私たちの仕事の中に何があるでしょうか。

 私たちのケアの仕事は、“心のケア”です。心を尽くして利用者さんの心に向き合い、利用者さんの話を聞き、そして同じ方向を向いて歩もうとする仕事です。もし、私たちが、入浴介助をしたとしても、理学療法的な仕事をしたとしても、また家事援助的な仕事をしたとしても、その根底には心のケアがあるのです。
 “心のケア”とは、心の関係性を通して行うものです。利用者さんと支援者との関係性の中には利害関係はありません。試行錯誤はあっても、何時か心が同じ方向を向くことが出来たなら、それは良い関係性だと思います。そこに心のケアが成り立ちます。
 この関係性は、家族や会社、地域社会など現代の社会の処どころに残っていると思います。しかし、おそらく医療や福祉、教育の領域に最も残っているものではないでしょうか。
 ケアは、人間が人間となって後ずっと続いてきた関係性です。人間の共感性の成長と社会の維持に絶対必要なものだと思います。
 そこでの関係性は、利用者さんが支援者を必要としていることは勿論ですが、利用者さんが私たちを人間として作り上げているという側面もあると思います。私たちはケアを人生体験として成長します。このことが私たちをケアに引き留めている理由かと思います。
 そして、ケアの仕事の進化は、“社会精神性”の深化に関わっているものと思います。
 風の職員は、このコロナ禍でも成長したと思います。チームもいいチームになったと思います。これは、見えないながら、私たちの一つひとつのケアにおける利用者さんとの心の関係性において作り出されたものだと考えています。

 コロナ第6波が到来したようですが、頑張って私たちは、今年もより良いケアを、利用者さんや関係者さんと共に作り上げていきたいと考えています。
 どうぞよろしくお願い致します。