2017年6月10日 20周年祝賀会を開きました。

2017年6月10日、『コットンハス、フレンズ活動開始20周年記念祝賀会』を開催しました。
会は、ひいき目でしょうが、私達のいいところが出た、和やかでほのぼのとしたものになったなあと感じており、少なからず感動を得ることも出来ました。

そこで今回は、大まかな式の流れや、また、私のご挨拶を文章に起こしましたので、お読みいただければと思い、「おしらせ」にアップいたしました。

会場は、ルミエール府中を使わせて頂きました。お客様は、私共の作業所の利用者さんも含めますと、150名位の方々がお越し下さいました。
府中市はじめ他市であってもこれまで親しくお付き合いをさせて頂いてきた関係機関の方々、また、これまで様々な形で私達を支えて来て下ったお仲間一人ひとり、そして私達が市を超えて新しい支援の在り方を模索している「地域ネットワーク多摩」のお仲間、更には、高野律雄市長さん、市議の皆様方、そして都議の皆様にもお越しいただきました。本当に嬉しいかぎりでした。
会では、多くの方々よりお祝いの言葉をいただきました。これにも感謝申し上げます。

そして、国分寺市の「はらからの家福祉会」統括施設長の伊澤雄一さんに講演をしていただきました。現在の日本の精神障害者支援の現状や、今後望まれる支援の在り方などが話されましたが、いつまでも減少しない精神科病床の問題についてはベルギーを例にとっての病床削減の方法などの話もありました。ありがとうございました。
私達は、はらかの家福祉会の清廉な仕事ぶりを手本にしているところもあります。今回の講演を聞かせて頂き、さらに私達がやらなければならない支援とそこに必要な精神も学ばせて頂きました。

第2部は、アトラクションンとして音楽演奏を行ないました。
まずは、作業所の二名の利用者さんによるそれぞれバイオリンとピアノのソロ演奏があり、次は、作業所利用者さんのバンド「コットンフラワーズ」による演奏、そして、毎年開催される府中市ジャズインフェスティバルで、カフェ「コットン畑」に出演してくださっているバンド「楽の音」さんによる演奏が続きました。このとき、土屋真理子さんがボーカルで最初に2曲歌いました。
夫々の演奏が、私の目に焼き付いています。忘れられないものになりました。「楽の音」さんありがとうございました。

準備は、理事と職員とで行いました。100%手作りでしたが、自然にですが、いい味付けが出来たなあと思っております。

さて、それでは私のご挨拶を以下に書かせて頂きます。
話し足りなかったこともありますが、実際のお話より短くして書かせて頂きます。

『20周年祝賀会ご挨拶』
私達が、この府中市で20年前作業所を始めようと思いましたのは、これまで作業所やグループホームを設立して来られた沢山の先輩方の動機と相通うものがあるかも知れないと思っております。
それは、単純な動機です。精神障害者が地域で市民と共に普通に生活できるように何らかの支援が必要と考えたことからです。

当時私は精神病院で仕事をしておりましたが、丁度私にも少し支援の力が付いたと感じていたときでした。私のパートナーである土屋真理子さんから作業所を始めたいとの相談があり、二つ返事で承諾し、一緒に活動することになったのです。私達が望むような、障害を持っていても共に地域で暮らして行けるよう支援すること、その形の第一歩が作業所だったのです。
本当に何もない中、中河原駅近くのアパートの一室を借りて始めました。はらからの家福祉会のグループホームから使わない家具や事務用品を貰い受けたりも致しました。

そのころ土屋真理子さんは、「共に学び遊び働き・・・」というキャッツフレーズを持っていましたが、当時の支援活動のなかでも特に大切にしたのは、共に遊ぶことではなかったかと思っております。遊ぶと申しましても、それは、利用者さんと一緒に身体を動かしたり、自然に触れたり、また芸術に親しんだりする事でした。そして音楽や絵画他の表現活動を一緒に行って来ました。表現をしていくということが、不思議な回復力を育んでいたなあと思っております。
思えばその頃の支援は、現在の支援とは少し在り方が違っていたかもしれません。支援するものされるものという区別があまりなく、人間対人間と言いますか、全人間的な関わりと言いますか、支援が部分的なものではなかったのです。近くに住んでいる利用者さんなどは、私の家に遊びに来たりもしていました。それゆえに、現在とは異なる充実感を持って仕事が出来ていたような記憶があります。
本当に利用者さんとの幸せ作りの共同作業だったと思います。
そしてその後、私達は、就労支援を中心にした支援を続けていくことになりました。

さて20年が経ち、私達はこれからどこへ向かって進んでいけばいいのでしょう。

現在、私達の仕事は、事業発足の頃より確かに規模が少し大きくなりました。仕事の在り方も変っています。
しかし、立ち止まって考えてみますと、私達の支援は、社会の変化のスピードや人間そのものの変化、またそこで生じている心を取り巻く多くの問題に殆ど追いついていない現状があると気が付きます。
つまり、私達の仕事は、努力してはおりますが、恥ずかしいことにまだまだ足りないものばかりではないかと気が付くのです。
また、不思議な事ですが、事業の規模が大きくなったり、またネットワーク制度が整って来てくるにつれ、全人間的な支援を行なうことが出来なくなっている現状もあります。就労支援だけが重視され過ぎている支援の偏りも見られます。事業所間で業務が分割されているため、支援に漏れるニーズも発生していると思います。
どうしたらいいのでしょう。

私が考えるには、一つには、支援者一人ひとりで申し上げれば、矢張り研究を重ね、もっと全人間的支援を視点に支援することが出来なければダメだという思いがあります。一つの事業体ということでも同様だと思います。就労支援一つにしても、やはりこの視点が必要です。
私達は、支援者一人ひとりが、また事業所としても複合的専門性といったものを持てるよう努めて行こうと考えております。
私達はもう一度人間対人間の支援を進めていきたいと思います。
もう一つ大切な事として、私達はやはりネットワークの進化に貢献していくよう努力をして行こうと思っています。何と申しましても、様々な生活上のニーズ、多様な問題に対して、ネットワークで支援することが必要です。この場合、ネットワークは、ご家族、当事者、そして一般の市民の方たちの力も借りなければならないと思っています。
支援が偏らないよう、ネットワークの隙間でニーズに応えられない事がないよう、ネットワークとしても暖かいもの人間的なものに進化させて行くよう貢献したいと考えています。

最後に、私達はここで、1つの誓いを立てることで、皆様より、これまで通りのお力添えをいただき続けたいとお願いする次第です。

私達は、しっかり悩んでいくということをお誓い申し上げます。
私達が携わる精神障害者への地域支援は、残念ながら足りないものが多いと思います。諸外国に比べると遅れております。また、新たに生じる社会的な問題に、太刀打ちできていないという現状があります。私達は、この状況に立ち向かわなければなりません。なだらかな道を選択することは出来ません。ここで私達は、本当はどうしていいのか分からない状態です。
しかし、私達は本当にどうしたらいいのか、どういう方法がいいのかしっかり悩み続けて行こうと覚悟しております。
是非とも皆様、これまでどおり手を携えて、共に頑張っていければとお願い申し上げます。

どうか、これまでどおりのお力添えをよろしくお願い致します。

平成29年6月24日  
コットンハウス、フレンズ理事長
土屋秀則