新年のご挨拶 土屋秀則

 明けまして、おめでとうございます。
新年を、希望に胸ふくらませ歩みだすことが出来ましたことを、皆様方に心から感謝し、お礼を申し上げます。
 本年は、私たちが活動を始めて20年目という節目の年となります。この間の業績は微々たるもの、歩みは遅々たるものでした。しかし、利用者さん一人ひとりへは、ずっと変わらず、温かく心通いあえる支援をさせて頂けるよう心掛けてきました。20年という峠を超えましても、これまでと変わらず、私たちは、心を尽くした温かい支援をさせて頂きたいと願っております。
 さて、昨年私が感じましたことの一つに、自然環境や社会の様々な分野で、その発展・進化や変化のスピードが一気に加速されたのではないかいうことでした。地球温暖化の問題はもとより、グローバル経済、情報化社会における発展や変化はどうもバランスが取れたものにはなっていないように感じられます。戦争と平和、経済格差等の問題、日本における少子高齢化の問題等は、バランスを欠いた速すぎる発展、変化にも大きな原因があるようです。
 私たちは精神保健福祉医療に携わっておりますが、この分野での発展進化はどうでしょうか。日本においては、残念なことにこの分野の発展進化はあまりにも遅いものになっています。
 私が初めてこの精神保健福祉医療分野に入ったのは、もう30年近くも前のことになります。最初は精神科病院の病棟でした。そこは、残念なことに、それまで私が生きてきて体験した世界の中でもっとも悲しい場所でした。やさしい場所であるはずと思っていたところが、そうではなかったのです。昨年は、高齢者施設で行われていた虐待の様子がTVで放映されました。私は、30年前ですが、精神科病棟でしばしばそういう光景を目撃しなければなりませんでした。
 現在、多くの精神科病院の建物は、輝くばかりの高層ビルになっています。建物だけではなく、病棟内もやさしさが満ちている場所に変わったと思います。この変化は良いことだと思います。
 しかし、西欧諸外国では、以前から精神科病院が減少していく傾向にあります。様々な問題はあるとは思いますが、病院がなくなった国さえあります。病院がやさしくなったのではなく、社会そのものがやさしくなっているのです。つまり、入院患者さんたちは地域に受け入れられ、一定の役割を果たしながらそれぞれの場で生活を続けられるようになっているのです。
 地域にあるもの、それは、自由であり平等であるやさしい生活です。
 私たちは、20年間、一人ひとりの利用者さんに対してやさしい支援を行っていくよう心掛けて来ました。と同時にずっと、入院している多くの精神障がいを持った皆さんが地域で暮らせる社会になるよう念願しつつ活動してまいりました。しかし私たちの力は小さく、どれほどの貢献が今入院している皆さんに対して出来たかは疑問です。
 日本では、病院は発展進化しました。しかし、地域の精神保健福祉医療は、精神科クリニックが増えたということはありますが、ほとんど20年前と変わりません。経済的側面からいえば、精神保健福祉医療分野で掛かる費用は、現在も90%以上が病院に使用されています。地域保健福祉医療が使用している金額が少ない状態はそのままです。地域の力が弱いから地域保健福祉医療が発展しないのかもしれません。それとも経済的な制度の問題があるため、つまり地域に使用できるお金が少ないことから、地域の力が弱いままなのでしょうか。
 私たちは、今後も地域の精神保健福祉医療の一端を担うものとして、一歩一歩力をつけ、この分野がバランスのとれた発展進化をしていくことに貢献していこうという考えでいます。一つの目標ですが、今年はこれまで以上に、入院している皆さんが一日も早く地域に出て来られて、管理されるのではなく自由で、自信をもって対等に、自分の気持ちを大切にして穏やかに毎日が送れるようにと考えて仕事を進めていこうと考えています。そのため利用者の皆さんの力をもっと高め、共に力を合わせて仕事をしていくことも進めていきたいと考えています。
 無論現在ある制度を少しでも変えなければならない、制度の再構築を果さなければならないという使命もあるのですが、私たちはこれまでどおり出来るところから始めさせて頂ければと考えています。自分たちの今ある力を出し切って、利用者さんと共に精神保健福祉医療を少しでも良くしていければと願願っております。
 戦後70年が経ち、戦争の匂いが感じられるような昨今です。速すぎる発展や変化は矛盾を生み、それを修正できなければ社会はやさしさを失います。社会は格差と差別を固定化させ、国は戦争をしなければならなくなることもあると思います。もし、社会全体で人が人にやさしくなれれば、格差を是正することが出来れば、そして精神障がいを持っている全ての人たちが安心して地域で暮らせるやさしい社会になれれば、日本は戦争をしなくてもいい国になっていくのではないでしょうか。
 先行き不安な社会ではありますが、私たちは希望をもって今後も精神保健福祉医療に貢献させて頂く所存です。これまで以上のお力添えを切にお願い申し上げます。
 
 平成28年元旦    NPO法人コットンハウス、フレンズ理事長 土屋秀則
 


 新年あけましておめでとうございます。
 今年も訪問看護師募集のお願いをいたします。
 今年私たちは、多くなる一方の訪問看護への利用依頼に応えるため、新たに事業を開設しようと計画しております。そのために若干名の職員さんを募集しております。
 私たちは、訪問看護を希望される精神障がいをお持ちの方達全員に私たちの訪問看護を提供させて頂きたいと考えております。訪問看護は、本当に様々な形でその方に合った援助を差し上げることが可能です。地域で管理されることなく自由に、また一般の市民と対等に生きる精神障がいを持つ方に、寄り添う形で支援をさせて頂くことの中には、思いもよらない多くの喜びが生まれます。
 昨年私たちは1名の職員を採用したしました。しかし、その後も利用者さんは増え続け、現在すでに受け入れに無理が生じてきています。利用依頼をお断りするのは心が痛むところです。
 そこで私たちは、依頼に応えるため複数名の職員さんを採用させていただき、新たにステーションを立ち上げることを考えました。そこで一緒に訪問看護の仕事をしてくださる方を探しています。少なくとも3名新職員さんが必要となっております。
 精神科訪問看護のニーズは今後も高まる一方です。病院での治療技術が進めば進むほど、相対的にも社会的入院は増え、人権の問題と相まって医療経済的な理由からも精神障がいを持つ方達は地域で生活することを望まれるようになります。
 私たちは、支援をさせてもらいつつ地域で共に生きるということを、病院さん始め地域諸関係機関そして非力ですが私共福祉部門とチームとして協働しながら進めています。幾分古い言葉になりましたが、「共生社会」、それを私たちは目指しています。
 以前も申しましたが、これまでそんなに立派な仕事をしてこなかった方でもいいのです。経験の浅い若い方でも大丈夫です。入職後丁寧に指導をさせて頂きます。私共「風」で、専門職としても人間としても成長して頂ければいいと考えております。
 私たちと夢に向かって一緒に仕事をしていきませんか。


地域ネットワーク多摩から 
     フォーラム開催のお知らせ

第5回ちたま精神保健医療福祉フォーラム「“ほっ”とできる生活をこの街で」が、
平成27年6月13日(土)東京都立多摩総合医療センターにて開催されます。
参加費は無料です。お誘い合わせの上、是非お越しください。

第1部 基調講演は、13:00~
 「見える障害、見えない障害」と題して、綾屋 紗月さんと熊谷 晋一郎さんのお二人にお話いただきます。

第2部 シンポジウムは、14:30~
 「変わるのはどっちだ?」~当事者と支援者~ とのタイトルのもとバラエティーふうの趣向で行います。
    ちたまの活動に参加している支援者が当事者とともに登壇。
    対等なパートナー関係を結ぶとが主流になっている専門職と当事者に、双方の率直な想いを語っていただき、
    対等な立場で治療や支援を行うために必要な関わりの視点を探ります。

基調講演縁者お二人のプロフィール
●綾屋 紗月 さん
幼い頃から「明らかに人と交われる気がしない。一線を感じる自分はいったい何者なのか」と途方に暮れ続ける。
2006年、アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム障害)の診断を受ける。現在、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員。
「当事者研究」を行っている。“発達障害当事者による発達障害当事者のためのフリースペース”「Alternative Space Necco」にて、
2011年より定期的な当事者研究会を開催中。

●熊谷 晋一郎 氏
小児科医。新生児仮死の後遺症で脳性麻痺になり、車椅子から離れられない生活を送っている。
小中高と普通学校で統合教育を経験した。東京大学医学部卒業後、病院勤務等を経て、現在は東京大学先端科学技術研究センター准教授。
2010年、『リハビリの夜』(医学書院)で第9回新潮ドキュメント賞受賞。

※参加のお申し込みは、訪問看護ステーション風 土屋まで 042-319-1051


わたしの夢 ~精神科看護師さん一緒に仕事をしませんか~

 
そんなに優秀でなくとも、
そんなに明るくなくても、
そんなに元気でなくても、いいのです。
一寸した愛情と、まじめさがあればやれます。
私たち“風”で、学んでいただければいいのです。

自慢ではありません。しかし確信をもって言えることがあります。
精神科訪問看護が、看護の仕事の中でも相当素晴らしい凄い仕事だということです。
精神科訪問看護の仕事は、いろいろと考えて利用者さんに幸せになってもらう仕事です。
その支援は様々です。本当に様々です。利用者さんがオンリーワンである以上、
私たちの仕事は一瞬一瞬オンリーワンです。
そして、支援は永遠に届かないかもしれない深さをたたえているものです。
病院での看護とは大分違います。私たちに制服がないように、
訪問看護での支援にも制服を着たような支援はありません。
実は私は訪問看護を行って初めて分りました。人間って、人生って、生活って、人の考えって、感じ方って本当に一人ひとり全然違うんだってことが。
だから困難も伴います。
私たちはもちろん病状にも向き合います。それと同時に、その人それぞれの人生に向き合います。かけがいのない一人の人間と生活。一つの命と時間に向き合います。その人のたった一つの人生を大切に思い、その人が幸せに向かう在り方と共にあることをさせてもらうのです。
病院で病状に向き合うのとは違います。施設の中での生活に寄り添うのではないのです。
自由に尊厳を持って人間社会の中で生きるその在り方に寄り添うのです。
それゆえ喜びも大きいです。涙が出るほど嬉しいことがあります。同時に、辛いこともあります。残念ながら悲しい涙をこぼすことも度々あります。
私たち自身の人生と同じです。
失礼な言い方をしますが、もし精神科病棟での看護が「仕事」であるなら、訪問看護の看護は仕事であって、そして「人生そのもの」です。
私は、総合精神保健福祉センターでアウトリーチの仕事をした経験があります。私は断言します。私たちの訪問看護は、大きな組織が失ってしまった仕事の在り方を持っていると思います。

ところで、私たちのように地域での独立型の精神科訪問看護ステーションで働く訪問看護師は、おそらく全精神科看護師の1%以下かも知れません。これは、日本の精神科医療が病院中心に行われているということを物語っています。つまり、障害を持った人の多くは入院したままで、社会資源がないから受け皿がないからという理由で退院が出来ない結果になっているのです。
私たち訪問看護ステーションに比べれば病院には看護師さんが沢山います。病院に看護師さんが沢山いるから入院患者さんが沢山必要なのです。もし、何らかのことで病院ではなく地域に看護師さんが沢山いれば、患者さんは退院できるのです。国は、社会資源を増やす施策を取りもしないで病院中心の医療を今も進めています。

私たち訪問看護の仕事は、今地域で暮らしている精神障がい者に対して出来る限り入院をしてもらわなくても済む支援をすることはもとより、今入院している方たちを地域で自由に尊厳を持って生活してもらうための支援を考える仕事です。
国の施策と非常に関係を持っている仕事ですが、仕方ありません、国の施策を変えていく仕事も何らかの形で行っていかなければならないと思っています。
ですから、幾分の愛情とまじめさと共に、今お話した、変えていくことへの志、気概を持った方に本当は来ていただきたいのですが。
いかがでしょうか?

古い映画ですが、「いつか読書する日」という映画がありました。その主人公は、坂道ばかりの長崎市の牛乳配達員です。彼女が言います。「わたしの夢は、長崎中の家庭に牛乳を届けられるようになること」と。
どこか理にかなっていない夢ですが、私も言いたいと思います。「わたしの夢は、訪問看護を広げて、今入院している全員の方が地域で暮らせるようになること」と。
精神科訪問看護は、本当に素敵な仕事です。一緒にやりませんか。連絡をお待ちします。

平成27年2月11日
訪問看護ステーション風
土屋秀則
 


新年のご挨拶
                                             NPO法人コットンハウス、フレンズ理事長 土屋秀則

早いものですが、私がNPO法人コットンハウス、フレンズの理事長に就任させていただいてから今年で3年となります。
この間私共法人は、平成24年5月に『訪問看護ステーション風』を、そして昨年4月には『特定相談支援事業所つづれおり』と『グループホーム風媒花』を設立させていただきました。
おかげさまで、『風』も『つづれおり』も『風媒花』も、一歩一歩ですが地域医療福祉に貢献できるようになってきております。また、就労継続支援B型『コットンハウス』および『Cafeコットン畑』そして就労移行支援『フレンズファーム』においても、その支援は幾分か充実してきていると感じております。
更に来年には、私共『コットンハウス、フレンズ』は、運営を始めて20年の節目を迎えることが出来ます。
これまでの皆様の温かいお力添えに感謝を申し上げる次第です。

さて、これまでの私共の仕事を、年始の機を借りて振り返ってみますと、本当に心を尽くし力を尽くしてまいりましたがまだまだ不十分と言えることに気付かされます。
私共の仕事は、精神障がい者の方お一人おひとりを支援させていただくことです。これが原点であり、この個々の支援ということでは確かに進歩も成長もあったかと思います。しかし、精神障がい者支援全体で見ると、私たちの仕事はささやか過ぎると言わざるを得ません。
と申しますのも私は、私共に与えられている重要な使命の一つは、実は、現在今の今も社会的入院をせざる得ない方々がすぐにでも地域生活ができるようにしっかりとした支援の準備をしておくことだと思っているからです。
平成16年9月に厚生労働省が、「病院から地域へ」という標榜の元、精神障がい者の生きる場を変えよう、支援の場を変えようという指針を打ち出しましたが、未だ社会的入院を余儀なくされ病院での生活を送っておられる方が大勢います。その数は7万2千人と言われており、また、入院患者数は32万人です。
私共の仕事は少しずつ進展はしておりますが、まったく十分とは言えません。

昨年、トマ・ピケティというフランスの経済学者が書いた「21世紀の資本」という本が話題になりました。ピケティは資本主義を肯定しながらも、自由を経済行動の基本とする資本主義はそもそも格差を生み出す制度であることを広範なデータで証明し、平等性を維持するためには累進課税や相続税増税等の公的な仕組みが必要だということを結論づけているとのことです。
このことと精神障がい者支援制度とは直接の関係がないまでも、日本資本主義社会の一つの断面としてシンクロしているのではないかと、どうしても重ね合わせて考えてしまいます。
自由と平等という理念はあっても、放置しておけば資本主義社会には格差が深まります。「病院から地域へ」という厚生労働省の標榜はあっても、経済原理もあり、何か手立てを打たなければ社会的入院は減らないと考えます。また、このままでは何か病院と地域の支援の格差が再度広がるような気がします。
私共には、出来ることしかできないのですが、これからも心を尽くし力を尽くし、悩みながらも私共の仕事をして行こうと今年も感じ入っております。

先に申し上げたとおり来年には、私共コットンハウス、フレンズは設立20年を迎えます。理事はじめ職員、そして利用者さんも含めて本当にいいチームになろうとしています。それだからこそ、一人ひとりの利用者さんに対してのみならず、今も社会的入院を余儀なくされている方、また地域にあってもこれまで支援が届いていなかった方に対し、気概を持って仕事をしていくことをここに誓う次第です。
この際、私共は新たに当事者の活動とジョイントすることでこれまでになかった力を発揮できればとも考えております。

今後も、コットンハウス、フレンズの仲間とまた多くの地域の仲間と手を携えてこの仕事の道を歩まさせていただきたいと願っております。
皆様、是非これまで以上に私共へのお力添えをよろしくお願いしたします。

                                                             2015年新春快晴