わたしの夢は?~精神科看護師さん募集~

わたしの夢 ~精神科看護師さん一緒に仕事をしませんか~

 
そんなに優秀でなくとも、
そんなに明るくなくても、
そんなに元気でなくても、いいのです。
一寸した愛情と、まじめさがあればやれます。
私たち“風”で、学んでいただければいいのです。

自慢ではありません。しかし確信をもって言えることがあります。
精神科訪問看護が、看護の仕事の中でも相当素晴らしい凄い仕事だということです。
精神科訪問看護の仕事は、いろいろと考えて利用者さんに幸せになってもらう仕事です。
その支援は様々です。本当に様々です。利用者さんがオンリーワンである以上、
私たちの仕事は一瞬一瞬オンリーワンです。
そして、支援は永遠に届かないかもしれない深さをたたえているものです。
病院での看護とは大分違います。私たちに制服がないように、
訪問看護での支援にも制服を着たような支援はありません。
実は私は訪問看護を行って初めて分りました。人間って、人生って、生活って、人の考えって、感じ方って本当に一人ひとり全然違うんだってことが。
だから困難も伴います。
私たちはもちろん病状にも向き合います。それと同時に、その人それぞれの人生に向き合います。かけがいのない一人の人間と生活。一つの命と時間に向き合います。その人のたった一つの人生を大切に思い、その人が幸せに向かう在り方と共にあることをさせてもらうのです。
病院で病状に向き合うのとは違います。施設の中での生活に寄り添うのではないのです。
自由に尊厳を持って人間社会の中で生きるその在り方に寄り添うのです。
それゆえ喜びも大きいです。涙が出るほど嬉しいことがあります。同時に、辛いこともあります。残念ながら悲しい涙をこぼすことも度々あります。
私たち自身の人生と同じです。
失礼な言い方をしますが、もし精神科病棟での看護が「仕事」であるなら、訪問看護の看護は仕事であって、そして「人生そのもの」です。
私は、総合精神保健福祉センターでアウトリーチの仕事をした経験があります。私は断言します。私たちの訪問看護は、大きな組織が失ってしまった仕事の在り方を持っていると思います。

ところで、私たちのように地域での独立型の精神科訪問看護ステーションで働く訪問看護師は、おそらく全精神科看護師の1%以下かも知れません。これは、日本の精神科医療が病院中心に行われているということを物語っています。つまり、障害を持った人の多くは入院したままで、社会資源がないから受け皿がないからという理由で退院が出来ない結果になっているのです。
私たち訪問看護ステーションに比べれば病院には看護師さんが沢山います。病院に看護師さんが沢山いるから入院患者さんが沢山必要なのです。もし、何らかのことで病院ではなく地域に看護師さんが沢山いれば、患者さんは退院できるのです。国は、社会資源を増やす施策を取りもしないで病院中心の医療を今も進めています。

私たち訪問看護の仕事は、今地域で暮らしている精神障がい者に対して出来る限り入院をしてもらわなくても済む支援をすることはもとより、今入院している方たちを地域で自由に尊厳を持って生活してもらうための支援を考える仕事です。
国の施策と非常に関係を持っている仕事ですが、仕方ありません、国の施策を変えていく仕事も何らかの形で行っていかなければならないと思っています。
ですから、幾分の愛情とまじめさと共に、今お話した、変えていくことへの志、気概を持った方に本当は来ていただきたいのですが。
いかがでしょうか?

古い映画ですが、「いつか読書する日」という映画がありました。その主人公は、坂道ばかりの長崎市の牛乳配達員です。彼女が言います。「わたしの夢は、長崎中の家庭に牛乳を届けられるようになること」と。
どこか理にかなっていない夢ですが、私も言いたいと思います。「わたしの夢は、訪問看護を広げて、今入院している全員の方が地域で暮らせるようになること」と。
精神科訪問看護は、本当に素敵な仕事です。一緒にやりませんか。連絡をお待ちします。

平成27年2月11日
訪問看護ステーション風
土屋秀則
 


新年のご挨拶
                                             NPO法人コットンハウス、フレンズ理事長 土屋秀則

早いものですが、私がNPO法人コットンハウス、フレンズの理事長に就任させていただいてから今年で3年となります。
この間私共法人は、平成24年5月に『訪問看護ステーション風』を、そして昨年4月には『特定相談支援事業所つづれおり』と『グループホーム風媒花』を設立させていただきました。
おかげさまで、『風』も『つづれおり』も『風媒花』も、一歩一歩ですが地域医療福祉に貢献できるようになってきております。また、就労継続支援B型『コットンハウス』および『Cafeコットン畑』そして就労移行支援『フレンズファーム』においても、その支援は幾分か充実してきていると感じております。
更に来年には、私共『コットンハウス、フレンズ』は、運営を始めて20年の節目を迎えることが出来ます。
これまでの皆様の温かいお力添えに感謝を申し上げる次第です。

さて、これまでの私共の仕事を、年始の機を借りて振り返ってみますと、本当に心を尽くし力を尽くしてまいりましたがまだまだ不十分と言えることに気付かされます。
私共の仕事は、精神障がい者の方お一人おひとりを支援させていただくことです。これが原点であり、この個々の支援ということでは確かに進歩も成長もあったかと思います。しかし、精神障がい者支援全体で見ると、私たちの仕事はささやか過ぎると言わざるを得ません。
と申しますのも私は、私共に与えられている重要な使命の一つは、実は、現在今の今も社会的入院をせざる得ない方々がすぐにでも地域生活ができるようにしっかりとした支援の準備をしておくことだと思っているからです。
平成16年9月に厚生労働省が、「病院から地域へ」という標榜の元、精神障がい者の生きる場を変えよう、支援の場を変えようという指針を打ち出しましたが、未だ社会的入院を余儀なくされ病院での生活を送っておられる方が大勢います。その数は7万2千人と言われており、また、入院患者数は32万人です。
私共の仕事は少しずつ進展はしておりますが、まったく十分とは言えません。

昨年、トマ・ピケティというフランスの経済学者が書いた「21世紀の資本」という本が話題になりました。ピケティは資本主義を肯定しながらも、自由を経済行動の基本とする資本主義はそもそも格差を生み出す制度であることを広範なデータで証明し、平等性を維持するためには累進課税や相続税増税等の公的な仕組みが必要だということを結論づけているとのことです。
このことと精神障がい者支援制度とは直接の関係がないまでも、日本資本主義社会の一つの断面としてシンクロしているのではないかと、どうしても重ね合わせて考えてしまいます。
自由と平等という理念はあっても、放置しておけば資本主義社会には格差が深まります。「病院から地域へ」という厚生労働省の標榜はあっても、経済原理もあり、何か手立てを打たなければ社会的入院は減らないと考えます。また、このままでは何か病院と地域の支援の格差が再度広がるような気がします。
私共には、出来ることしかできないのですが、これからも心を尽くし力を尽くし、悩みながらも私共の仕事をして行こうと今年も感じ入っております。

先に申し上げたとおり来年には、私共コットンハウス、フレンズは設立20年を迎えます。理事はじめ職員、そして利用者さんも含めて本当にいいチームになろうとしています。それだからこそ、一人ひとりの利用者さんに対してのみならず、今も社会的入院を余儀なくされている方、また地域にあってもこれまで支援が届いていなかった方に対し、気概を持って仕事をしていくことをここに誓う次第です。
この際、私共は新たに当事者の活動とジョイントすることでこれまでになかった力を発揮できればとも考えております。

今後も、コットンハウス、フレンズの仲間とまた多くの地域の仲間と手を携えてこの仕事の道を歩まさせていただきたいと願っております。
皆様、是非これまで以上に私共へのお力添えをよろしくお願いしたします。

                                                             2015年新春快晴


第4回ちたまフォーラムチラシ         ←  フォーラムチラシです。ご覧ください。

 

ちたま(地域ネットワーク多摩)の、本年度、

「第4回ちたま精神保健医療福祉フォーラム」のお知らせをいたします。

今回は、精神科医師森川すいめい氏をお迎えして、

「“どうして生きなきゃいけないのか”と問われたときに大切にしたい10のこと」

という題で講演頂き、

その後、「地域で繋ぐ・繋がる・繋がらない」をテーマにシンポジウムを開きます。

昨年に続き、わたくし土屋秀則もシンポジストとして発言いたします。

詳しくは文頭添付のチラシをご覧いただきたいのですが、

時:平成26年6月14日(土)

場所:多摩総合医療センター講堂

参加費:無料

お知らせが遅くなりましたが、どうかお誘いあわせの上、

お越しいただければとお願いいたします。

できましたら、参加申込書でFAxしていただけるとありがたいのですが。

 


いよいよ春めいてまいりました。皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
平素よりNPO法人コットンハウス、フレンズに対し格別のご支援を賜り、厚くお礼申し上げます。
この度、私どもは、3月1日にグループホーム(通過型)を開設し、
また、この4月1日に特定相談支援事業所を開設することになりました。謹んでご案内申し上げます。

グループホームは、分倍河原駅南口徒歩15分の南町に3月1日開設させていただきました。
アパート1棟型で、部屋は5室ありますが、他に交流室と事務室があります。現在利用者を募集しているところです。
名称は、『風媒花』とさせていただきました。
支援業務は、新たに採用いたしました2名の職員が当たります。

また、特定相談支援事業所は、現在の就労継続支援B型がございますマンションの2階部分に開設させていただくことになっております。
名称は、『つづれおり』とさせていただきました。
支援業務は、これまで1階の継続Bで就労支援業務を行ってまいりました職員と新たに採用いたしました職員の2名が当たることになっております。

一昨年の訪問看護ステーション風の開設と同様、府中市全体の福祉事業からみるとささやかな前進ではありますが、それでも地域のニーズに少しでも応えようとする気概のこもった、そしてなにより温かいほっとできる施設にしたいと考えております。

何卒今後とも、皆様方には、温かいご支援ご指導を賜りますようお願い意申し上げる次第です。

平成26年3月22日
NPO法人コットンハウス、フレンズ 
理事長土屋秀則


これも遅くなりましたが、この度わたくし土屋秀則が法人理事長に就任いたしましたことをお知らせします。
ほんとうに未熟ですが理事長に就任いたしまして、現在は、法人施設の利用者・家族様、関係機関様に対して、職員ともどもより質の高いサービスを提供していきたいと決意しているところです。今後とも、わたくしども法人に対しましては、変わらぬご指導ご鞭撻を賜りたいとお願いする次第です。
吉澤順前理事長は、これからもわたくしどもの理事として法人の運営に携わることになっております。よろしくお願い申し上げます。

さて、理事長に就任するにあたり、わたくしは、自らの職責を遂行していくため誓いを立てることとしました。

わたくしは、理事長の責任には次のようなことがあると考えます。それは、
①利用者・家族様、関係機関様に対して責任を持つ ②職員に責任を持つ ③事業全体に対して責任を持つ ④社会に対して責任を持つ、ということです。

このうち、①~③は当たり前のことで、わたくしは、日々誠意努力してこれを達成しなければなりません。これでもすでに大変な重責です。しかしわたくしは、更にもう一つ、④社会に責任を持つということも事業を行う以上大切なことであると考えます。これも当たり前といえば当たり前のことで、すべての企業もそう考えているかも知れません。

本日わたくしは、社会に対して責任を持つということについてお話させていただき挨拶としたいと考えます。
社会というのは、案外と目に見えないものだと思います。社会とは、わたくしたちが日々お会いしてお話をする利用者様ご家族様、関係機関のスタッフ様とはちょっと別の次元の存在です。勉強してもどうしても捉えきれないところもあるものです。わたくしたちは、具体的に、利用者様やご家族様、関係機関様に役立つことはできますが、さて社会への貢献となると相当複雑で難しい作業になると思います。
しかし、わたくしは、あえて自らの仕事によって社会がよくなっていけばいいという考えをします。それが、社会に対して責任を持つことだと考えています。その作業は、抽象性を伴ったものであり、それは、①~③を行うことだけによってはなしえないと思っています。

6月8日の「ちたまシンポジューム」でも確認できたのですが、障害者問題も高齢者問題も貧困や格差の問題もエコロジーの問題も同じ根を持っている問題と言えると思います。可能ならわたしたちは、今後も社会について勉強を続け、社会に対していろいろな立場で活動している方々とも連携しながら、社会に対してしっかりと責任を果たしていくことができればいいと考えています。

そのためにわたくしたちが目指すことは、わたくしたちの事業において、まずはゆっくりとでも文化といったものを醸成していきたいということです。実はわたくしは、この法人を立ち上げるときからそのように考えてきました。ただ考えはあってもなかなか思うようには運びません。今後はしかしこのことをはっきり法人内部の一つの目標にして活動したい、と宣誓させていただきたいと思います。
わたくしたちが考える文化は、決して新しくもなく大きくもないものです。法人内にほんとうにやさしい文化が生まれれば、自然と法人から流れ出ていくと思います。ゆるやかでもその流れが人の心を潤し、その心の中にまた新しい実践が繋がっていくのではないかと思っています。
もしやさしさの実践が繋がっていき、そこで何でしょうか、“何らかの力”が加われば、目に見えないかもしれませんが社会もやさしくいい方向に向かいだすのではないかと思っています。社会に対する責任ということでは、抽象的ですが、まずはそう考えております。

今後ともNPO法人コットンハウス、フレンズをよろしくお願いいたします。

法人理事長、兼訪問看護ステーション風所長 土屋秀則